毎月第一金曜日の午後は市民プラザの
運営に関する会議です。
本日は市からH専門員・K主幹・Uさんの
3名が出席されました。
LWW側はI理事長・K理事長代行・K理事・
I理事と私計5名の出席です。
市からの要請として
1.市民との協働態勢を強化する。
20人前後の研究会を計6回開催し
来年度『自治基本条例』制定を目指す。
その他
*1 ボランティア活動センター取壊し
*2 団体と団体を結びつける
*3 市民と団体の基盤づくり等の
方針だそうです。
2.プラザ運営に関して以下の提言あり
*4 団体支援担当者をつくる
*5 メール便ペーパーレス化等の見直し
*6 団体への相談・支援・助言態勢を強化
*7 アドバイザー・ファシリテーターを育成教育
H専門員・K主幹から上記1・2の計画及び
提言がありました。
現在進行中のプラザ業務報告と検討は
以下のごとし。
A. 新施設予約システムは7月1日本番です
B. 6/18日『市民活動団体懇談会』は15前後の
団体が参加予定
当日のムービー作成依頼がありました
C. さくらの家のムービーはDVD対応も可
D. HLSは現在20名くらいの参加
LWWのメンバーとH専門員とで
操作講習会を開催予定
E. 会計ソフトは10区が利用
F. 岩倉市全団体を市民プラザホームページに
登録し市民が検索照会できるよう作成する
G. 印刷機無料使用は殆んど無しの現況
H. 区役員へのエクセル・ワード教育を今後検討
毎月こうした会議を開催し双方の思いを伝え
本来の目的達成に向け協働することが大切です。
ボタンのかけちがえとか本線から脱線しないよう
確認しながら進める事がポイントです。
- 2011/06/03(金) 23:11:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
勤務体制:朝9時~夕方4時まで一人連続勤務
体制に切換後1ヶ月を経過する。
変更後の評判が良いです。
新施設予約システムは7月1日が
本番スタートです。
支援センター勤務と夜勤が
各々月1回あります。
会議: 市所管部署、H研究所、団体との会議です。
理事会と全体会議は各々月1回です。
6月18日(土)15時~17時
市民プラザ多目的ホールにて
『市民活動団体懇談会』が開催される。
今後の団体サポート方針・方法等が
みえてくるのか?
ムービー:駅前・さくらの家・市役所に配信中。
1時間内ループ放映は駅前以外では
駄目である。
さくらの家ではDVDから9本連続
ムービーをテスト放映中です。
サーバーからリスト方式配信への
切換えを要します。
HLS: 10名前後の登録処理がようやく
稼働する。
メニューからの操作は難解です。
ソフトの完成度が見えません。
映像等の投稿テストを進めたし。
やはり、今後の展開計画が必要です。
ホームページ:最低限の更新(番組表、ムービー紹介)
だけである。
ブログは日々『市民プラザ日記』等を
更新中である。
会計ソフト:岩倉団地・下本町・川井・鈴井・野寄の
5区は前年から使用中です。
上市場・門前・中央町・新柳・中野の
5区が新たに加わり計10区が
使用することになります。
費目マスターの事前設定は
両刃の剣です。
思っていた以上の利用件数です。
情報メール便:約170サークルに毎月10日
ヤマト便にて発信。
効果の測定と内容の情報化が
今後の課題です。
データーベース化:岩倉市の全登録団体を一元化し
登録データーの検索を容易に
すべし。
但し、レコードレイアウトの
設計も出来ていない現状です。
HLSのコミュニティとは
別物でしょう。
- 2011/06/02(木) 20:10:08|
- 市民プラザ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0